第1管理地の草花(2007年春)
 
第一管理地では、林床のアズマネザサなどの刈払いによって林内が明るくなり、いろいろな植物が見られるようになりました。
   
タチツボスミレ(スミレ科)
4月7日

里山で普通に見られるスミレです。ツボは庭の意味で、庭で見られ茎が立つスミレが名前の由来。
   
タチツボスミレがまとまって咲いている箇所も見られます。
 
ニオイタチツボスミレ(スミレ科)
4月14日

タチツボスミレに似ていますが、花の色が濃く、香りがあるスミレです。 
 
マルバスミレ(スミレ科)
4月14日

白い花のスミレです。葉が丸いのが名前の由来。第一管理地の隣接地にありました。
 
ムラサキケマン(ケシ科)
4月7日
 
少し湿ったところに生えます。唇型の花を多数付けています。
 
ジロボウエンゴサク(ケシ科)
4月7日

スミレが太郎坊、本種が次郎防。エンゴサクは漢方薬の名前だとか。類似種にヤマエンゴサク、エゾエンゴサクがあるようです。
 
フデリンドウ(リンドウ科)
4月14日

花が筆の穂先に似るのが名前の由来。類似種にハルリンドウがあり、根元の葉が大きいのが特徴のようです。
 
ジュウニヒトエ(シソ科)
4月14日
 
白い花が多数着いています。この優雅な名前は、花が重なって付くことが由来。
 
ミツバツチグリ(バラ科)
4月14日

日が当たる道沿いで、黄色い花を着けました。葉は三出複葉で、奇数羽状複葉のキジムシロと区別ができるようです。
 
ミツバツチグリ(バラ科)
5月19日
 
ミツバツチグリの実が赤く実りました。
 
ヤマユリ(ユリ科)
4月7日

葉は1枚の段階です。光が当たらないところでは、このまま1枚でとどまるようです。ヤマユリではないかと見ていますが、大きくなって見ないと定かではありません。
 
ナルコユリ(ユリ科)
5月3日

花が連なって咲いているところがホウチャクソウとは異なります。ナルコユリ(又はアマドコロ)と思われます。
 
ホウチャクソウ(ユリ科)
5月3日
 
こちらは花が2つ咲くホウチャクソウ。
 
ホウチャクソウの実が2つ着いています。
6月16日
 
ホトトギス(ユリ科)
6月2日

秋には、きれいな花を着けてくれるでしょう。楽しみです。
 
フタリシズカ(センリョウ科)
5月19日
 
花が2本に分かれて咲くのが名前の由来。林内の比較的暗いところにありました。
 
ユモトマムシグサ(里芋科)
4月21日
 
この仲間は、似たようなものがいくつかあります。これは、葉が掌状複葉で、仏炎苞は緑色。
 
ユモトマムシグサ(サトイモ科)
5月3日

暗い林内でも育つようです。
 
マムシグサ(サトイモ科)4月21日

こちらも複葉ですが小葉の数は多くなっています。
 
マムシグサ(サトイモ科)
5月19日
  
仏炎苞は紫色のたて筋が入ります。
 
ドクダミ(ドクダミ科)
6月16日

おなじみの花ですね。
 
ハエドクソウ(ハエドクソウ科)
6月16日

物騒な名前ですが、その名のとおり毒があるようです。林内の薄暗いところに生えています。小さな花も咲いています。
 
ヒヨドリジョウゴ(ナス科)6月16日

 ハエドクソウのそばにありました。花期は夏のようです。名前だけでなく、葉の形にも特徴があります。
 
   
   
第1管理地 草花 樹木
第2管理地 草花 樹木
 
  
 




inserted by FC2 system